国連環境バッジにチャレンジ!「海洋ごみって何?」を考えよう
- renraku137
- 10月6日
- 読了時間: 2分
ガールスカウト東京都第137団 活動レポート
私たちガールスカウト137団では、**国連環境バッジのテーマ「海洋プラスチックごみ」**に取り組みました。世界中の海を汚している「海洋ごみ」について学び、私たちにできることを考える活動です。
🐚 海洋ごみってなに?
海洋ごみとは、海に流れ出てしまった人間の生活ごみのこと。その多くはプラスチックで、ペットボトル・ストロー・レジ袋・食品トレーなど、もともとは私たちの身のまわりで使われていたものです。
雨や風で川に流され、やがて海へ…。長い年月をかけても分解されず、マイクロプラスチックという小さな粒になって、魚や海の生き物たちの体に入ってしまうこともあります。

🐬 私たちがしたこと
活動の中では、
海洋ごみの写真や動画を見て実態を知る
身の回りのプラスチック製品を数えてみる
「どうしたらごみを減らせるか?」をみんなで話し合うといったワークを行いました。
スカウトたちは、
「ペットボトルのふたもごみになるんだ!」「ストローを使わないようにしよう」「マイボトルを持ち歩きたい!」
など、それぞれが気づきや決意を発表してくれました✨
🧤 実際にゴミ拾いにも行きました!
学んだあとは、実際に地域で**ごみ拾い活動(クリーンアップ)**を行いました。公園や通学路の周りには、たばこの吸い殻、ペットボトルのふた、お菓子の包み紙など、意外とたくさんのごみが落ちていることにびっくり!

みんなで協力して拾い集めながら、
「これが川に流れたら、海に行っちゃうね」「拾うのは大変だけど、捨てない人が増えたらいいね」と話す姿も見られました。
体を動かしながら“自分たちの行動で環境を守れる”ことを実感できた一日でした🌏

🌏 私たちにできること
最後に、日常でできる“海をまもる行動”をまとめました。
ごみをポイ捨てしない
分別してリサイクルする
買い物袋を持参する
プラスチック製品を減らす
ビーチクリーンなどの活動に参加する
小さな一歩でも、積み重ねれば大きな力になります。海をきれいに守ることは、地球の未来を守ること。これからもガールスカウトとして、身近な環境からできることを続けていきます。
🌿おわりに
今回の活動を通して、スカウトたちは「海の豊かさを守る」ことの大切さを実感しました。
みんなで、青い地球を守るガールスカウトになっていきましょう🌎💚
#BeatPlasticPolution #ガールスカウト #GS環境バッジ



コメント